pagetitle-bg-year.jpg

“A year at Kannonji” 年間行事

1月

初詣と除夜の鐘
event1.jpg

拙寺の除夜の鐘・初詣は、毎年多くの参詣者でにぎわいます。
行く年の無事を感謝し、来る年の幸せを厄除(やくよけ)にご利益のある元三大師様を奉っての護摩祈祷と安産子育て地蔵を奉ってのご成長祈願、商売繁盛にご利益のある聖天様を奉っての商売繁盛祈願をされる方で境内は活気に満ち溢れます。                    
大晦日には、参拝された方にも除夜の鐘をついていただけます。夜11時40分から鐘の整理券を配布いたします。
同じく大晦日の11時頃よりキャンドル・ライトアップを行います。
一合酒カップに和紙を巻いた中にろうそくを入れたライト・アップで境内は幻想的な雰囲気になります。
本堂内でも多くの参拝者が立てる祈願ろうそく(願い事が書かれたろうそく)が 並び、新春への温かで静かな祈りの空間になります。
大晦日の夜から新年の深夜2時ごろまで甘酒のふるまいがあり、垂坂町名物の麹の甘酒が人気です。破魔矢や昇運凧、福さらいなど縁起物の授与品もあります。

 
元旦午前0時より本堂において祈念法要を厳修いたします。また、元日午前11時より護摩祈祷を厳修。参加者は全員、護摩壇の間近で直接お護摩の火に触れていただけますので、神仏のお力をより強く感じていただけます。

寒行
event2.jpg

寒の入りから節分までの約1ヶ月にわたって当寺の近隣地域のお宅を信者さんと訪門し、1年の家内安全を祈っておつとめします。この際に角大師魔除け札をお渡しします。
チリンチリンという鈴の音や元三大師の縁起を伝える和讃の声が町に響き、垂坂の冬の風物詩となっています。

2月

節分会
event3.jpg

    
拙寺で行われる2月3日の節分会は、毎年多くの参詣者でにぎわう一年で最も大きな行事です。
当山の節分祭は、開運・厄除(やくよけ)等に絶大なご利益がある元三大師様を奉っての護摩祈祷と安産子育て地蔵尊を奉っての成長祈願、商売繁盛にご利益のある聖天様を奉っての商売繁盛祈願が特徴です。
厄年の厄除けや商売繁盛、一年の幸せを願い本堂で特別祈祷(護摩祈祷)を受けた方とご成長祈願を受けた今年小学校に入学されるお子様が裃姿で舞台より福豆や福もちを撒きます。
節分に撒く豆やもちは観音寺の檀家さん信者さんや近所の方による手作り。1月下旬に寺に集まり、願いをこめて紅白の餅をつき、豆を炒っていただきます。後日福ますに餅や豆を入れ、節分の日を迎えます。
豆まきは10時より午後4時まで約40分ごとに行います。昼の休憩を挟んで1日で8回ほど豆まきがあります。
 拙寺の節分会では一年の運命(星回り)を供養し、運気を上げる星供養を行います。当日午後3時半までに申し込みいただいた方に名前入りのおふだを作ります。当日祈祷した御札にお供物を添えて郵送します。
他にも大小のだるまやおたふく飴などの縁起物が当たる福引や、甘酒の振る舞いがあります。       
 また、本尊に慈恵(じえい)大師良源をまつり、「垂坂のお大師さん」「元三さん」として地域の信仰を集めています。この慈恵大師座像は国の重要文化財に指定されています。拙寺の角大師の御札は、魔除として近隣地区の多くの家庭で玄関に貼られています。

5月

大師祭
event4.jpg

拙寺で行われる元三大師祭は、毎年多くの参詣者でにぎわう一年で最も大きな行事の一つです。
元三大師祭では、学童写生大会・山王院の法要・護摩祈祷・大正琴の奉納演奏・昼食のふるまい・大護摩(火渡り)が行われます。
学童写生大会には垂坂山観光協会 主催、中日新聞社、四日市市教育委員会、四日市市観光協会後援で行われ、毎年150名ほどの参加者があります。幼稚園・保育園児から中学生を対象に行われ、垂坂山の風景・観音寺の建物・元三大師祭の行事などを四つ切画用紙に描いて彩色してもらいます。出品は観音寺境内の受付で午後3時まで受け付け、午後4時ごろから審査して頂き、受賞作品が決まります。中日新聞社賞(8名)および入選(30名)作品は5月中旬から8月31日まで観音寺本堂にて掲示されます。賞品と賞状は、各学校に6月中旬頃に届けます。
山王院の法要は午前9時から観音寺境内山王院のお堂にて。護摩祈祷は午前10時から本堂にて参拝者の幸せを願って行われます。大正琴の奉納演奏は、大正琴「マリオアンサンブル」とマリオのメンバーの生徒さんによるものです。
昼食は地元の筍を入れた炊き込みご飯を午前中の護摩祈祷 参拝者に振舞います。
午後は、境内にて熊野の修験道行者による大護摩が行われ、2時頃から無病息災を願って火渡りをして頂けます。この火渡りはどなたでもご参加いただけます。

7月

十日観音
event5.jpg

(7月10日午前0時より2時ころまで)
十日観音とは・・・
七月十日の早朝にお参りすると、四萬六千日お参りしたのと同じ尊い功徳が授けられると言われている観音様の功徳日です。

本堂におきまして百万遍の数珠を送りながら般若心経を奉納致します。(お経本もあります)
どなた様でも参加いただけます。是非お参りください。

元三大師 縁日
event6.jpg

2月以外の3日午前10時より本堂において、護摩祈祷を催しております。お護摩の火に直接あたって頂く事ができ、どなたでも参加して頂けます。
お昼は和讃講によるお食事の接待があります。

↑

電話する